成績を上げて第一志望に合格できる5つの理由とは
現役の塾の先生の授業なのでわかりやすい解説で理解が進む。
ご家庭で授業が受けられるので通塾の時間も勉強できる。
いつでもどこでもスマホやPCで簡単に授業を受けることができる。
わからない単元の復習ができる。
勉強計画表(マップ)を使って1年間の進捗管理ができる。
相模原の塾・学習塾ならエクセルシア>在宅個別指導
学習塾在宅個別授業は全国どこでも現役塾プロ講師の授業を在宅個別で受けることができます。
学校成績を上げたい、苦手科目を克服したいとお悩みお困りの方は、是非とことん在宅個別を体験して下さい。
他の塾・家庭教師との違い・詳細を知りたい方はこちらから実際の在宅個別授業の様子をご確認下さい。
現役の塾の先生の授業なのでわかりやすい解説で理解が進む。
ご家庭で授業が受けられるので通塾の時間も勉強できる。
いつでもどこでもスマホやPCで簡単に授業を受けることができる。
わからない単元の復習ができる。
勉強計画表(マップ)を使って1年間の進捗管理ができる。
塾業界歴16年で、氏名数No.1講師。独自の教え方で僅か1ヶ月で20点を80点に。定期試験や入試問題に精通しており、予想問題は毎年的中させている。個別指導で500人以上の生徒を高校合格に導いている。
塾講師歴20年以上のベテランで、多くの生徒を上位校合格に導いてきた。メリハリの効いたわかりやすい解説と生徒のレベルに応じた目標を示す指導が好評を博している。大学院での演劇研究のバックグラウンドもあり、受講生は自然と授業に引き込まれていく。
グループ校のTOCOで高校時代、大学生講師時代と学び続けた。そして現在、プロ講師として教育現場に立ち、生徒とのコミュニケーションをもとに一人ひとりにあった試験対策を立て、定期テストの点数アップに威力を発揮している。
大学生時代から個別指導塾、集団塾講師、家庭教師に従事し、「教えることが天職」だと気づく。「ただ教えるだけではなく、生徒が実際に自分で解けるようになるまでとことんサポートする」という信念で日々生徒と向き合っている。
教員免許を取得しているプロ。特に社会の指導で「わかりやすい」と評判で成績を上げている。塾業界歴30年以上の大ベテランでいて、非常に活動的。私塾界、塾ジャーナルといった雑誌に何度も登場している。
元小学校教諭。理科教育が専門。教員経歴と二人の子育て経験が実感のある言葉として、生徒・保護者に届き、信頼を得ている。生徒に寄り添いながら、「わかる楽しさ」と「できる喜び」を感じさせる指導を続けている。教室では、にこやかな笑顔で生徒を受け入れている。
自宅にいながら受ける授業は、全ての時間がお子さまのために注がれます。高校受験のために必要な基礎を徹底的に鍛えることから始めましょう。その上で、お子さんの志望校合格に向けた高密度な授業を行います。学力向上を促すコミュニケーションも取りながら、仕上げていきます。
個別指導は、受験が近くなればなるほどそのよさを発揮することができます。私立高校受験であれば、お子さんの受験校の傾向をつかみ、今年の入試問題を想定しての指導ができます。公立高校受験であれば、学校の内申点を確保して、過去20年間の過去問を活用したり新傾向の対策を行なったりします。これができるのか、当学院のとことん先生®です。
お子さまの学習状況を把握して、最適な学習プランを作成します。半年から1年のグランド勉強計画を策定して、それを元に週ごとの具体的な勉強内容を決めます。また、塾と自宅で行う自習内容も合わせて提案して勉強方法を指導します。
「レクナビ」は、当学院のとことん先生®が制作しているオリジナル映像教材です。指導歴20年を超えるベテランから、新進気鋭の若手講師まで、各科目のエキスパートの授業をご自宅で視聴することができます。スマホ、PC、iPadなどの機器とWi-Fi環境があれば、いつでもどこでも勉強ができます。
塾長、とことん先生コンシェルジュ®、とことん先生ュ®が登場します。ここでは、勉強のコツ、受験情報、志望校の決め方、気持ちのコントロール方法など、お子さん、親御さんのお役に立てる内容を提供します。今後は、当学院で行われる説明会のライブ配信も計画しています。皆さんが非常に楽しみにしている番組です。ご期待ください!
できないところができるようになり、予習することもできた!
中学2年 TSさん
勉強方法を教えてもらい、勉強料が増えた!
中学2年 Iさん
長文を読むスピードが講習を受ける前より速くなった!
中学3年 Kさん
過去問の解説がとてもわかりやすく、得られる知識もたくさんあった!
高校3年 Sさん
当学院では、2009年から在宅個別授業を提供しています。在宅個別を使った指導ノウハウの蓄積が進み、価値の高い授業を提供しています。授業の担当は、もちろん、「とことん先生」です。親身になって指導します。
自宅学習の切り札がこの授業です。「レクナビ」は、当学院の「とことん先生プロ」「とことん先生エキスパート」「塾長」が直接製作しています。一流講師の授業をいつでもどこでも受講することができます。
継続的・効率的に勉強を進められるシステムです。勉強方法や、問題集・参考書の進め方について、プロ講師が思いを込めて制作します。同じものが2枚とできない、お子さん専用、合格のための設計図です。
これまで、お子さん、親御さんの様々なお悩みを伺い、的確なアドバイスを行ってきました。よくいただく相談事や受験生にこれだけは知っておいてもらいたい考え方など、わかりやすくお伝えします。
学校紹介、参考書案内、勉強習慣の身につけ方、英検対策のコツなど、お子さん、親御さんの知りたい情報を小冊子でお届けします。もともと「不定期」で刊行された本誌、毎月発行を重ねて15年以上になります。
現在結果がでていなくても在宅個別授業で結果を出します。
もしあなたが、現在勉強をしていて結果が出ていなくても、それは勉強方法が間違っているだけで、あなたのせいではありません。
勉強のやり方を変えるだけで、驚くほど成績が伸び、偏差値がアップします。そして第一志望校に合格できる可能性が一気に高まります。
20年以上受験に関わり、その蓄積されたノウハウと講師の熱意で生徒さんを合格へと導き続けてきました。私たちは、あなたを全力で合格へとサポートしていきます。
成績会議の様子
そういったお悩みがある方は、まずは無料資料請求をして下さい。直接お電話のご相談、体験授業のお申込みも承っています。
第一志望校合格のために全力でサポートさせて頂きます。
在宅個別授業の様子
在宅個別授業の様子
読書をしたからと言って国語の点数が上がるというのはありません。例えば、芥川の「蜘蛛の糸」を読んで、「作者の意図していることはなにか」を考えながら、一つひとつの言葉の意味を考え、段落ごとに整理し、「その段落内で登場人物がどんなことをしたのか」、「なぜそうしたのか」ということを考えさせることが必要です。そうすると、考える力がついてきて、だた読書をするのではなく、深く読み込むことが出来るようになります。
そうすることで、長い文書を読むのが苦手から好きに変わり、まとめる力も付いてきます。
今まで勘でといていた設問もその答えになる理由がはっきりとし、問題の解き方もわかってきます。
国語には、「物語文」「論説文」「随筆文」があり、物語文では「登場人物の心情の理解」「論説文」では、「接続詞」の理解、「随筆文」では場面は話題の区切りに注目して読むことが設問を解く上で重要になってきます。
私立受験の算数は、「5年生までにどれだけ基礎が固められているか」が重要です。6年生になると応用問題が増えますが、まずは基本問題を確実に解くことが模試で点数が取れるポイントになります。
お子さまがつまずいている単元、例えば「計算問題なのか図形なのか」を判断して、図形ならパターンの理解と類似問題を多く解くことで考え方や解く道筋がわかってきます。入試直前では、志望校によく出る問題に絞って繰り返し練習することが重要になってきます。
志望校に算数の偏差値が届いていないお子さまの偏差値を上げます!
算数は勉強に一番時間がかかる科目です。
そこで
中心に学習を進めていくことが重要となります。
計算問題のスピードが遅い場合は、計算練習のやり方と演習量を増やすことで克服ですます。また、単元の全てを確実に学習することは、算数の関連性を伴う入試問題で点を落とすことになります。単元を一つひとつ確実に積み上げていくことで得点力をアップすることができます。そして、家庭で宿題をしっかりやる習慣をつけることも大切です。自分で考える力を養うことで応用が効くようになり中学入試の算数で入試に必要な点数をとることができるようになるのです。
志望校に理科の偏差値が届いていないお子さまの偏差値を上げます!
中学受験の理科は、暗記や計算問題も出題されるので、かなりやっかいで点数をとるには苦労します。また、算数や国語に時間が取られて理科を勉強する時間が取れないということやそもそも理科に興味がないことも点数が取りにくい原因になります。そこで、例えば、受験校に出題される問題を「効率のよい暗記方法」、「計算問題」、「実験問題」を中心に学習していくことで入試問題が解けるようにしていきます。
志望校に社会の偏差値が届いていないお子さまの偏差値を上げます!
社会に興味が持てないお子さんは多いです。それは暗記科目になっているからです。ただ単に暗記している場合は、作業になって時間の割に勉強が進まないことになります。そればかりか苦痛にさえなります。
例えば、歴史では、年号のごろ合わせ、出来事の人間関係や時代背景を理解する、といった工夫をすると興味が湧き、中には社会が楽しくなり得点源になるお子さんもでてきます。暗記だけするのではなく、そうした興味をもてる勉強法に変えていくことで社会で点数がとれるようになっていきます。
一人ひとりが自分のペース
プロの授業
高校受験の現役プロ塾講師が、お子さまの成績を上げて志望校に合格させます!!
実は、中学校の勉強は指導要領で学習範囲が決まっているので定期試験で点数をとることは難しくないのです。
ここでは、各科目ごとの勉強方法ではなく、全体を通してどうすれば成績が上がり第一志望高校に合格できるのかということをお話しします。
「なぜ勉強するのか」という理由を説明するのではなく、「勉強することの楽しさ」を勉強することを通して実感していくことが大切です。例えば、「勉強をすることは将来の選択肢を増やして、就職に有利になる」とか「大学に入るには勉強が必要だよ」といううわべだけの説明をどんなにしても、生徒のやる気には繋がりません。それでは一時には勉強するかも知れませんが、継続的に勉強をすることはできません。
例えば、数学の関数の三角形の面積の出し方を勉強しているとします。初めは全くわからないので関数の意味を理解していきます。簡単な問題から解いていって少し難しい問題へと発展していきます。だんだん理解していき、問題も複雑になってきます。例題の意味が理解でき、解く方法がわかってきます。そして応用問題になります。ある程度のパターンを練習しておくと、そのパターンに当てはまるものがあります。頭の中で、たくさんの方法を考え、最終的に答えがでます。そして見事に正解だとします。自分で考えて、自分で答えを導き出し、正解になった時の喜びが「勉強の楽しさ」に繋がっていくのです。
自分で問題を解くことは、自分の人生を自分で切り開くことに繋がっています。つまり、「勉強が楽しい」ことを身に付けた生徒は高校受験・大学受験で燃え尽きることがない脳をもつのです。いつまでも燃えついない「勉強する動機」があることが成績アップにも繋がっているのです。
近年、脳科学がテレビでも紹介されるようになり、脳の仕組みが知られるようになりました。私が教えた生徒に、中1の3学期の数学の点数が0点の女生徒と英語が18点の女性とがいました。解答欄間違えではなく、本当に0点と18点だったのです。そこで私は、彼女たちに「ここで勉強すれば、次に平均点は取れるようになるよ。」と暗示をかけました。それから勉強している時に、良く見える場所に、「中間試験70点を取る」という言葉を紙に書いて貼っておいてね。と伝えました。その結果、数学の0点の生徒は83点に英語18点の生徒は81点になったのです。脳は、全力で目標を達成するために努力するのです。そうして脳が学習の「習慣」を覚えると、次からも同じ結果になるのです。彼女たち2人は、最後の定期試験まで、80点以上を取り続けたのです。
がむしゃらにやみくもに勉強しても成績はあがりませんよね。「あれだけ勉強したのに・・・」
そして、やる気がなくなり出口がみえない状況になります。点数を確実に取るには、「いつ何をどれだけやればいいのか。」をしっかり見せてあげる必要があります。それを計画表に書き込み、今日学習した内容をチエッックして確認する。生徒と講師、コンシェルジュが(教室責任者)がその情報を共有して、長期的短期的に計画を作成する。例えば、定期試験2週間前に計画表を再確認して勉強スケジュールを立てていく。こうすることで、いつ何をどれだけ学習すれば良いのかがはっきり見えてきます。そうした勉強計画表(マップ)に基づいて勉強をしていけば成績が上がるのです。
例えば、中3数学の三角形の相似の証明問題では、性質をしっかり覚えて解き方を理解しなければいろいろな問題に対応できないことになります。一つの証明問題の解き方の答えを丸暗記しても、全く応用につながりません。等式の問題も同じことが言えます。計算上知っておく知識はしっかり覚え、解き方を理解して同じパターンの問題を何度も繰り返しやることでケアレスミスがなくなります。答えの正確さは問題の繰り返しで解決できます。大切なのは、問題を解くときのパターンと知識を利用して自分で考えて解く解き方にあります。
問題を解くのに必要な知識を身に付け、解き方をしっかり理解することができたら、そ れを脳に定着させるために同じような問題を繰り返し学習することが重要です。そうする時間を確保してあやふやな知識や解き方を完全なものにしていくことが成績UPには重要です。
これらの成績UPの秘訣は定期試験で点数をとることはもちろん、その学習方法高校入試・大学入試と継続ます。第一志望合格へと繋がっていきます。
まずは、基礎学力を十分に身に付けることが重要です。その基礎の上に入試2か月前から徹底的に入試問題の過去問を解き理解することが第一志望校合格へと繋がっていくのです。
大学受験の現役プロ塾講師が、お子さまの成績を上げて志望校に合格させます!
学校の授業がわかるようになり定期試験で点数をとり、学年の上位にいることが早慶上智・GMARCH・国公立に合格につながります!
多くの受験生が一番気になるのは「ここで勉強して自分合格できるのか」「実績はどれくらいあるのか?」ということですよね。
とことん在宅個別授業は、専門の講師と20年間積み上げてきた個別指導のノウハウと代々木ゼミナールの授業と大学情報を共有います。
それらを組み合わせることで、国公立・早慶上智・GMARCH、日東駒専など、どのレベルにも合わせて指導できます。
中学の時にオール3から始め、高校は第2志望に合格、高2まで英語だけ勉強し、大学受験で他の科目を受講し、早稲田大学に合格。
中学でやはりオール3で始め、高校でも塾を続け慶應大学に合格。
GMARCHに合格したい、できたら慶応大学の学部一つに受かればいい。結果的に慶應大学は受けた学部で全部合格。
在宅個別授業と個別指導のノウハウを生かして、一人ひとりにあった指導をした結果、自分の行きたい大学に行くことができた一例です。
偏差値に届いていなくても、勉強方法が間違っていなれば第一志望に合格できるのです。
とことん在宅個別授業の特徴は、一人ひとりの志望校別に作成した勉強計画表でいつ何をやるかを明確にしていることにあります。
受験勉強で大切なことは、やみくもに勉強をするのではなく、きちんと勉強計画をつくることにあります。
それに沿って勉強を進めていくと確実に偏差値がアップし、合格に近づいていることが実感します。この勉強計画を使っていくこともあなたを合格に導くことに繋がっているのです。
とことん在宅個別授業は、映像だけみるという一方向だけの指導はしていません。先生と対話をしながら授業を進め、進捗管理も先生と生徒さんがその場で共有していきます。
先生は、生徒さんの様子を見ながら授業を進めていきます。わからない問題や質問はその場で解決できるようにしています。
とことん在宅個別授業は、塾ならではの細かいサービスを提供して、合格までサポートしていきます。
授業とは別に、塾の先生が希望者に直接在宅個別で進路面談を実施します。志望校を決める、勉強の悩みなどをお聞きし、大学選びを徹底的にサポートします。
毎月1回、学院通信として受験に必要な情報を各家庭に配布しています。内容は、受験に有益な情報、先生からの勉強へのアドバイス、各学校の特徴から受験参考書のレベル別の紹介など、受験に関するエッセンスが詰まっています。是非、手に取ってご活用下さい。
自宅学習の切り札がこの授業です。<レクナビ>は、当塾のプロ講師・エキスパート講師が直接作成しています。一流講師の授業をいつでもどこでも受講することができます。レクナビを活用することで、家庭学習を充実させ応用力と実力を付けていきます。
これまで、お子さん、保護者様のさまざまなお悩みを伺い、的確なアドバイスを行ってきました。よくいただくご相談事や受験生にこれだけは知っておいてもらいたい考え方など、わかりやすくお伝えします。
在宅個別授業の場合、パソコンが苦手、ネットが苦手という方がいます。そこで初回授業の前に、専門のスタッフが在宅個別の接続テストを行います。また、操作方法がわからない場合でも、親切に対応しています。